展覧会情報Exhibition Information
開催中の展覧会Current Exhibition
開催中
2022/4/29(金・祝)〜6/26(日)
11:00〜16:00
絵のある陶磁器
江戸時代の京都では、仁清や乾山の色絵陶器、染付や金襴手のような中国陶磁を写した永樂家の陶磁器など、絵のある陶磁器が多く焼かれ、それらが今日の京焼へとつながっています。
京都に居住した豪商三井家は、茶の湯を通じて仁清や乾山につながる永樂家の陶磁器を好み、長年にわたり親交がありました。今回の展覧会は、仁清・乾山をはじめ、写しの世界ともいえる永樂保全・和全の陶磁器を中心に、そのもとになった中国陶磁もあわせて展観いたします。陶磁器のなかの絵の世界に注目していただきます。
※新型コロナウイルス感染拡大状況等で、本展の開催時期・開館時間等について変更・中止の可能性があります。
三井記念美術館では、2005年開館以来の全館改修工事を、2021年9月から今年の4月まで実施いたしました。改修工事は空調機械設備の更新と、館内および展示ケース内照明のLED化、セキュリティ設備の更新、床の張替、エントランス・映像ギャラリー・ショップのリニューアルなど、全面的に行いました。その竣工にあたり、ゴールデンウィークより館蔵品によるリニューアルオープン展を2回に分けて開催いたします。新たなLED照明による展示をご堪能いただければ幸いです。
最初はリニューアルオープンIとして「絵のある陶磁器 ~仁清・乾山・永樂と東洋陶磁~」、次にリニューアルオープンIIとして「茶の湯の陶磁器 ~“景色”を愛でる~」を開催いたしますが、まずはリニューアルオープンIの展覧会「絵のある陶磁器」をご案内いたします。
展覧会の趣旨
江戸時代の京都では、仁清や乾山の色絵陶器、染付や金襴手のような中国陶磁を写した永樂家の陶磁器など、絵のある陶磁器が多く焼かれ、それらが今日の京焼へとつながっています。
「
館蔵品としておなじみの陶磁器も多いかと思いますが、今回は描かれている絵や文様の世界に注目していただきます。
展示構成と主な出品作品
展示室 1仁清・乾山・永樂
日本の陶磁器の歴史の中で、器体に釉薬や絵具で絵が描かれるのは、桃山時代に美濃で焼かれた志野や織部からはじまります。いずれも茶の湯の陶器として焼かれたもので、志野では簡略な草花や垣根、屋形や橋などの文様化されたものが多く、織部では様々な幾何学文様や染織品などから切り取ったような文様が描かれ、織部好みと呼ばれて茶人の間で大流行しました。
その流れの中で京焼色絵陶器の完成者とも言われる野々村仁清が、大名茶人や公家の好みを汲み取った雅な茶陶を焼きました。繊細優美な器形とともに、色絵と呼ばれる色彩豊かな上絵具による文様が描かれ、その後の京焼の方向性が示されたといえます(図1、図2)。
色絵桐巴文水指 1口 仁清作
江戸時代・17世紀 室町三井家旧蔵図1
色絵蓬菖蒲文茶碗 1口 仁清作
江戸時代・17世紀 北三井家旧蔵図2
尾形光琳の弟である尾形乾山(1663~1743)は、仁清に陶法を学び、京都の鳴滝に窯を築いて乾山焼を焼きました。光琳が絵を描いた角皿や、乾山自身が山水や詩画を描いた茶碗や食器など、文人的な焼き物へと広がりを見せます(図3)。
その後、幕末には西村(永樂)了全(1770~1841)・保全(1795~1854)が出て、仁清写し(図4)や中国陶磁の写しを焼き、茶の湯界の需要に応えますが、その背景には三井家との親密な交流がありました。その関係は幕末から明治の永樂和全(1823~96)(図5)、さらに昭和の永樂即全まで続いています。
銹絵絵替長角皿 8客の内4客 乾山作
江戸時代・18世紀 室町三井家旧蔵図3
色絵蓬莱注連縄文茶碗 (湖南焼 )1口 保全作
江戸時代・19世紀 室町三井家旧蔵図4
布目色絵団扇形食籠 1合 和全作
江戸時代・19世紀 室町三井家旧蔵図5
展示室 2乾山
ここでは尾形乾山の優品を1点展示いたします。角が丸くなった
銹絵染付笹図蓋物 1合 乾山作
江戸時代・18世紀 室町三井家旧蔵図6
展示室 3〔如庵ケース〕 茶道具取り合わせ
色絵兜菖蒲文平茶碗 1口 保全作
江戸時代・19世紀 室町三井家旧蔵図7
絵高麗写花文耳付水指 1口 保全作
江戸時代・19世紀 室町三井家旧蔵図8
展示室 4永樂保全・永樂和全 I
正面ケースに円山応挙(1733~95)の中国風山水図屏風を展示し、その左右のケースで右側に保全の作品を、左側に和全の作品を展示いたします。染付、祥瑞、金襴手、呉須赤絵、交趾、安南の順に、写し物の妙技を鑑賞していただきます。
まず保全の主な作品としてご紹介するのは、染付では、龍と唐子を描いた食籠(図9)。祥瑞では、保全が晩年に琵琶湖畔で焼いた湖南焼で、山水図や松竹梅などがのびやかに描かれた茶碗(図10)。金襴手では、三井家の家紋と瓔珞を描いた天目(図11)(重ね茶碗)で、北家の七代三井高就(1786~1857)の還暦の祝いに保全が贈ったものです。
交趾写しは、了全と保全が完成させたもので、紀州藩十代藩主の徳川治宝(1771~1852)が文政10年(1827) に和歌山の偕楽園に保全を招き、その時に焼いた交趾写しが治宝の好みに合って、「永樂」と「河濱支流」の印章を拝領しました。西村家はのちに永樂を名乗るようになります。紀州藩の交趾風の偕楽園焼は、保全の指導によるものでした。饅頭蒸器(図12)は、堆線で色分けをする中国の法花の技法ですが、当時は交趾写しと認識されていました。花唐草と兎の取り合わせが可愛らしい魅力的な作品です。
萬暦染付写唐子龍図四方食籠 1合 保全作
室町三井家旧蔵図9
祥瑞写松竹梅図胴紐腰捻茶碗 1口 保全作
江戸時代・19世紀 室町三井家旧蔵図10
金襴手四ツ目結桐紋天目 1口 保全作
江戸時代・弘化4年(1847) 北三井家旧蔵図11
交趾釉兎花唐草文饅頭蒸器 1合 保全作
江戸時代・19世紀 北三井家旧蔵図12
次に和全の作品ですが、和全は義弟の宗三郎とともに、嘉永6年(1853)に御室仁和寺門前の仁清窯跡に窯を築いて作陶をはじめました。仁清を慕っての開窯といえます。工房体制であったと思われますが、当初から色絵や金襴手など完成度が高い作品が焼かれています。図5や図13の食籠はそのときの作品と思われます。嘉永7年に保全が亡くなりますが、幕末の動乱のなか、慶応2年(1866)頃に和全の工房が加賀大聖寺藩から九谷焼再興の技術指導に招かれます。九谷焼の金襴手は和全の指導によるものといえます。
明治に入り、京都博覧会に関与し、また三河岡崎に招かれ作陶しますが、明治10年(1877)以降は京都に戻り作陶を続け、明治15年には油小路一条から東山高台寺の近くに移り菊谷窯を開きます。
明治20年の京都博覧会では、北三井家九代高朗(1837~94)と十代高棟(1857~1948)が亭主となり、表千家碌々斎の点前で、明治天皇・皇后への献茶が行われました。図14はその時使われた和全作の天目です。和全の金襴手は当館にも多く伝わっていますが、染付や呉須赤絵 (図15)、交趾や安南の写しも保全同様に手掛けています。
赤地金襴手象宝相華文食籠 1合 和全作
江戸時代・嘉永6年(1853) 室町三井家旧蔵図13
赤地金襴手鳳凰文天目 1口 和全作
明治時代・19世紀 北三井家旧蔵図14
呉須赤絵写福字小鉢 1口 和全作
江戸時代・弘化4年(1847) 北三井家旧蔵図15
展示室 5永樂和全 II
展示室5では和全の菊谷窯の作品を中心に展示いたします。菊谷窯は、粗い胎土に薄く透明釉を掛けて簡略な絵付けを施したものが多く、民芸風ともいえる雅味があり、晩年の和全の境地がうかがえます。また、捺されている印の「菊谷」の文字は、北三井家八代の三井高福(1808~85)の書といわれ、三井家が関与していたことが想像されます。
最初に展示されている風炉先屏風(図16)には、和全筆の扇面画が貼られていますが、乾山の磁器の絵にならったと記されており、武蔵野や蔦・菊などの絵は菊谷焼の茶碗にも描かれています。菊谷焼十二ヶ月絵替茶碗(図17)は、京都の年中行事が描かれていますが、扇面画と同じ図柄のものもあります。図18の色絵小皿は、乾山写しとされ、和全の乾山に対するイメージがうかがえます。
このほか、北三井家伝来の淀屋金襴手茶碗を写したものや、円山応挙が鶴亀の下絵付けをした土器皿(図19)を写したものも原品と共に展示いたします。
扇面貼交風炉先屏風 2曲1隻 和全筆
明治時代・19世紀 北三井家旧蔵図16
菊谷焼十二ヶ月絵替茶碗 12口 和全作
明治20年(1887) 北三井家旧蔵図17
乾山写色絵草花文小皿 21枚 和全作
江戸~明治時代・19世紀 室町三井家旧蔵図18
鶴亀絵土器皿 1枚 鶴亀絵円山応挙筆
江戸時代・寛政元年(1789) 北三井家旧蔵図19
展示室 6東洋陶磁 -香合-
小さな展示室6では、館蔵の東洋陶磁の香合のなかでも代表的な名品・優品を展示いたします。
交趾は江戸時代にはベトナムの焼物とされていましたが、近年中国の南部で焼かれたことがわかりました。幕末には型物香合の番付表が作られ、交趾香合と染付香合が上位を占めています。図20の金花鳥香合は東一段目の前頭でした。図21の宋胡録柿香合は、タイのスワンカロークで焼かれたものですが、西一段目の前頭にあがっています。
交趾金花鳥香合 1合
明時代・17世紀 室町三井家旧蔵図20
宋胡録柿香合 1合
16~17世紀 室町三井家旧蔵図21
展示室 7東洋陶磁
最後に、保全や和全が写しの手本とした中国陶磁のなかから、絵のあるものを選んで展示いたします。まず、展示室の正面ケースに、狩野伊川院栄信(1775~1828)が描いた中国風の四季山水図4幅を展示し、その右側ケースに花入、水指、茶碗を、左側ケースに皿、向付、鉢などを展示いたします。
花入は青磁浮牡丹文花入と古染付寿ノ字菱口花入、水指は絵高麗、古赤絵、染付、赤絵、古染付、祥瑞で絵のあるもの、茶碗は高麗茶碗の彫三島のほかは中国陶磁で、青磁、染付、絵高麗、金襴手、祥瑞から各1点優品の展示です。なかでも淀屋金襴手茶碗(図22)は、もとは数物の食器で、大坂の豪商淀屋が所持していたといわれていますが、北三井家六代三井高祐(1759~1838)が入手したものです。
左側ケースでは、宋時代の白磁花鳥文皿(図23)をはじめに、古赤絵や古染付の向付、赤絵の燭台、染付の鉢、そして最後には呉須赤絵の大形の皿・鉢で締めくくります。図24の呉須赤絵帆船図大皿には中央に放射状の方位図が描かれ、両脇に洋式帆船が2艘描かれています。大航海時代を思わせるエキゾチックな絵が魅力的です。
以上、絵のある陶磁器の多彩な世界を、その器形や用途、歴史的な背景などをあわせてご鑑賞いただければ幸いです。
淀屋金襴手茶碗 1口
明時代・16世紀 北三井家旧蔵図22
白磁花鳥文皿 1口
宋時代・12世紀 室町三井家旧蔵図23
呉須赤絵帆船図大皿 1枚
明時代・17世紀 室町三井家旧蔵図24
- 会期
- 2022/4/29(金・祝)〜6/26(日)
- 開館時間
- 11:00〜16:00(入館は15:30まで)
- 休館日
- 月曜日(但し5月2日は開館)
- 主催
- 三井記念美術館
- 入館料
- 一般1,000(800)円
大学・高校生500(400)円
中学生以下無料- ※70歳以上の方は800円(要証明)。
また20名様以上の団体の方は()内割引料金となります。団体でのご来館および団体割引を中止しております。 - ※リピーター割引:会期中、一般券、学生券の半券をご提示いただきますと、2回目以降は( )内割引料金になります。
- ※障害者手帳をご呈示いただいた方、およびその介護者1名は無料です(ミライロIDも可)。
- ※「国際博物館の日」を記念して、5月18日(水)当日に限り外国人および大学・高校生の方は無料でご入館いただけます。
(パスポート(写し可)または学生証のご提示をお願いしております。)
- ※70歳以上の方は800円(要証明)。
- 入館
- 予約なしで入館できますが、1階入口で消毒と検温をお願いします。
37.5度以上の熱がある方は入館をご遠慮いただきます。入館にはマスクをご着用願います。また、展示室内の混雑を避けるため入場制限を行う場合があります。 - お問い合わせ先
- 050-5541-8600(ハローダイヤル)