展覧会情報Exhibition Information
開催中の展覧会Current Exhibition
開催中
2025/9/26(金)〜2025/11/24(月・振休)
10:00〜17:00
開館20周年特別展 円山応挙―革新者から巨匠へ
近年、同時代を生きた伊藤若冲、曽我蕭白ら“奇想の画家”たちの人気に押され気味の円山応挙。しかしじつは、応挙こそが、18世紀京都画壇の革新者でした。写生に基づく応挙の絵は、当時の鑑賞者にとって、それまで見たこともないヴァーチャル・リアリティーのように、眼前に迫ってきたのです。その画風は瞬く間に京都画壇を席巻、多くの弟子が応挙を慕い、巨匠として円山四条派を形成しました。本展では、応挙が「革新者」から「巨匠」になっていくさまを、重要な作品を通してご覧いただきます。
監修者からのメッセージ
円山応挙は、従来より江戸時代を代表する画家として、確固たる地位を占めて高く評価されてきました。しかし近年、伊藤若冲をはじめとする「奇想の画家」たちの評価が高まるにつれて、いくぶんその注目度が低くなっていることは否めません。
しかし、応挙こそが、18世紀京都画壇の革新者でした。写生に基づく応挙の絵は、当時の鑑賞者にとって、それまで見たこともないヴァーチャル・リアリティーのように、眼前に迫ってきたのです。そして、そんな応挙の画風は瞬く間に京都画壇を席巻し、当代随一の人気画家となりました。そして、多くの弟子たちが応挙を慕い、巨匠として円山四条派を形成することとなりました。
応挙の絵は、21世紀の私たちから見れば、「ふつうの絵」のように見えるかもしれません。しかし、18世紀の人たちにとっては、それまで見たこともない「視覚を再現してくれる絵」として受けとめられたのです。この展覧会では、そんな応挙が「革新者」から「巨匠」になっていくことを、重要な作品を提示しながらみなさんに見ていただきたいと思います。
本展監修者、明治学院大学教授
山下裕二
主な出品作品
三井家が援助したこんぴらさんの襖絵、
特別出品!
重要文化財 「遊虎図襖(16面の内)」 円山応挙筆
天明7年(1787) 香川・金刀比羅宮図1注目ポイント
虎の毛皮を見て描いた応挙、モフモフ感に注目!
重要文化財 「竹林七賢図襖」 円山応挙筆
寛政6年(1794) 香川・金刀比羅宮図2
今話題の若冲、応挙初の合作、東京初公開!
「竹鶏図屏風」 伊藤若冲筆
寛政2年(1790)以前 個人蔵図3
「梅鯉図屏風」 円山応挙筆
天明7年(1787) 個人蔵図4
注目ポイント
若冲の鶏、応挙の鯉、それぞれの得意な画題で競い合う!
応挙の傑作、国宝「雪松図屏風」と
重要文化財「藤花図屏風」が登場!
国宝 「雪松図屏風」 円山応挙筆
江戸時代・18世紀 三井記念美術館図5
展示期間:9月26日〜10月26日、11月11日〜24日注目ポイント
陽光にきらめく新春の雪景色
重要文化財 「藤花図屏風」 円山応挙筆
安永5年(1776) 根津美術館図6
展示期間:10月28日〜11月10日注目ポイント
水墨と着色のコントラストが見事
多彩な人物表現
「大石良雄図」 円山応挙筆
明和4年(1767) 一般財団法人武井報效会 百耕資料館図7
展示期間:10月28日〜11月24日注目ポイント
忠臣蔵の主人公を等身大で描く
港区指定文化財 「出山釈迦図」 円山応挙筆
天明2年(1782) 妙定院図8注目ポイント
苦行を終えて山を下りる釈迦
「江口君図」 円山応挙筆
寛政6年(1794) 静嘉堂文庫美術館 (公財)静嘉堂 /DNPartcom図9
展示期間:9月26日〜10月26日注目ポイント
普賢菩薩に見立てられた遊女
「元旦図」 円山応挙筆
江戸時代・18世紀 個人蔵図10注目ポイント
初日の出を拝む応挙の後ろ姿!?
生き物に向けられる温かなまなざし
「雪柳狗子図」 円山応挙筆
安永7年(1778) 個人蔵図11注目ポイント
仔犬のキャラクターが大人気
「木賊兎図」 円山応挙筆
天明6年(1786) 静岡県立美術館図12
展示期間:10月28日〜11月24日注目ポイント
触れたくなるような、ふわっふわの毛並み
山形県指定文化財 「鼬図」 円山応挙筆
江戸時代・18世紀 本間美術館図13
展示期間:9月26日〜10月26日注目ポイント
下から横から正面から、応挙の観察眼が光る
「虎皮写生図屏風」 円山応挙筆
江戸時代・18世紀 本間美術館図14注目ポイント
リアルに描かれた虎柄のヒミツ
「青楓瀑布図」 円山応挙筆・皆川淇園賛
天明7年(1787) サントリー美術館図15
展示期間:9月26日〜10月26日注目ポイント
清涼感あふれる夏の滝
「驟雨江村図」 円山応挙筆
明和6年(1769) 個人蔵図16
展示期間:10月28日〜11月24日注目ポイント
吹き荒れる烈風と雨雲、形なき気象を描く
-
(盂蘭盆の踊図) (師走の賑わい図) 「華洛四季遊戯図巻」(下巻) 円山応挙筆
江戸時代・18世紀 徳川美術館
©徳川美術館イメージアーカイブ /DNPartcom図17注目ポイント
洛中のにぎわいを写す尾張徳川家ゆかりの絵巻
- 会期
- 2025年9月26日(金)~11月24日(月・振休)
※会期中展示替えを行います。 - 開館時間
- 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
- 休館日
- 10月27日(月)
- 主催
- 三井記念美術館、朝日新聞社
- 監修
- 山下裕二(明治学院大学教授)
- 企画協力
- 広瀬麻美(浅野研究所)
- 入館料
- 一般 1,800(1,600)円
大学・高校生 1,300(1,200)円
中学生以下 無料- ※70歳以上の方は1,500円(要証明)。
- ※20名様以上の団体の方は( )内割引料金となります。
- ※リピーター割引:会期中一般券、学生券の半券のご提示で、2回目以降は( )内割引料金となります。
- ※障害者手帳をご呈示いただいた方、およびその介護者1名は無料です(ミライロIDも可)。
- 音声ガイド
- 音声ガイドでわかりやすく解説いたします。(日本語のみ、有料)
ナビゲーター 小林薫 氏(俳優)
- 入館
- 予約なしでご入館いただけます。
展示室内の混雑を避けるため入場制限を行う場合があります。
- お問い合わせ先
- 050-5541-8600(ハローダイヤル)