展覧会情報Exhibition Information

開催中の展覧会Current Exhibition

近年、同時代を生きた伊藤若冲、曽我蕭白ら“奇想の画家”たちの人気に押され気味の円山応挙。しかしじつは、応挙こそが、18世紀京都画壇の革新者でした。写生に基づく応挙の絵は、当時の鑑賞者にとって、それまで見たこともないヴァーチャル・リアリティーのように、眼前に迫ってきたのです。その画風は瞬く間に京都画壇を席巻、多くの弟子が応挙を慕い、巨匠として円山四条派を形成しました。本展では、応挙が「革新者」から「巨匠」になっていくさまを、重要な作品を通してご覧いただきます。

出品目録

監修者からのメッセージ

円山応挙は、従来より江戸時代を代表する画家として、確固たる地位を占めて高く評価されてきました。しかし近年、伊藤若冲をはじめとする「奇想の画家」たちの評価が高まるにつれて、いくぶんその注目度が低くなっていることは否めません。

しかし、応挙こそが、18世紀京都画壇の革新者でした。写生に基づく応挙の絵は、当時の鑑賞者にとって、それまで見たこともないヴァーチャル・リアリティーのように、眼前に迫ってきたのです。そして、そんな応挙の画風は瞬く間に京都画壇を席巻し、当代随一の人気画家となりました。そして、多くの弟子たちが応挙を慕い、巨匠として円山四条派を形成することとなりました。

応挙の絵は、21世紀の私たちから見れば、「ふつうの絵」のように見えるかもしれません。しかし、18世紀の人たちにとっては、それまで見たこともない「視覚を再現してくれる絵」として受けとめられたのです。この展覧会では、そんな応挙が「革新者」から「巨匠」になっていくことを、重要な作品を提示しながらみなさんに見ていただきたいと思います。

本展監修者、明治学院大学教授
山下裕二

主な出品作品

三井家が援助したこんぴらさんの襖絵、
特別出品!
今話題の若冲、応挙初の合作、東京初公開!
  • 作品画像

    「竹鶏図屏風」 伊藤若冲筆
    寛政2年(1790)以前 個人蔵図3

  • 作品画像

    「梅鯉図屏風」 円山応挙筆
    天明7年(1787) 個人蔵図4

注目ポイント
若冲の鶏、応挙の鯉、それぞれの得意な画題で競い合う!

応挙の傑作、国宝「雪松図屏風」と
重要文化財「藤花図屏風」が登場!
  • 作品画像作品画像
    国宝 「雪松図屏風」 円山応挙筆
    江戸時代・18世紀 三井記念美術館図5
    展示期間:9月26日〜10月26日、11月11日〜24日

    注目ポイント
    陽光にきらめく新春の雪景色

  • 作品画像作品画像
    重要文化財 「藤花図屏風」 円山応挙筆
    安永5年(1776) 根津美術館図6
    展示期間:10月28日〜11月10日

    注目ポイント
    水墨と着色のコントラストが見事

多彩な人物表現
生き物に向けられる温かなまなざし
会期
2025年9月26日(金)~11月24日(月・振休)
※会期中展示替えを行います。
開館時間
10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日
10月27日(月)
主催
三井記念美術館、朝日新聞社
監修
山下裕二(明治学院大学教授)
企画協力
広瀬麻美(浅野研究所)
入館料
一般 1,800(1,600)円
大学・高校生 1,300(1,200)円
中学生以下 無料
  • ※70歳以上の方は1,500円(要証明)。
  • ※20名様以上の団体の方は( )内割引料金となります。
  • ※リピーター割引:会期中一般券、学生券の半券のご提示で、2回目以降は( )内割引料金となります。
  • ※障害者手帳をご呈示いただいた方、およびその介護者1名は無料です(ミライロIDも可)。
音声ガイド
音声ガイドでわかりやすく解説いたします。(日本語のみ、有料)
小林薫 氏

ナビゲーター 小林薫 氏(俳優)

入館
予約なしでご入館いただけます。
展示室内の混雑を避けるため入場制限を行う場合があります。

ご来館のお客様へのお願い

お問い合わせ先
050-5541-8600(ハローダイヤル)
topに戻る